自分に合ったリフォームの事例

モノトーンを基調とした空間づくり

  • キッチン中心のおうち
  • 家事動線重視
  • モダン
  • 家族との時間を愉しむ
  • 収納力
モノトーンを基調とした空間づくり

リフォーム前の悩み

  • 和室を洋室に変更してリビングダイニングとの一体感がある部屋にしたい 
  • 水廻り機器の交換 
  • 明るく外の景色が楽しめるキッチンに 
  • モノトーンを基調としたシックなデザインのLDKに
AFTER BEFORE
ダイニングテーブルとチェアはシックな黒をチョイス。照明はどこにどれくらいの明るさのものをつけるかを考えて設置されたそう。ダイニングテーブルの上、窓際、部屋の中心部分、それぞれ照らしたい場所に的確に照明を配置しています。夜は暖かい色味の照明にすることが多いとご主人さま。奥さまはパキっとした白色の照明をよく使われるそうです。
AFTER BEFORE
リビングは天井と壁のクロスを張り替えました。床のフローリングは和室との段差解消が難しかったことから、張り替えでなく重ね張りを採用。カーテンもお部屋の雰囲気に合わせて新調し、洗練された空間に仕上がりました。
AFTER BEFORE
リフォームのきっかけにもなった場所です。和室だった部分を洋室にし、リビングとつなげ一体感のある広い空間に生まれ変わりました。床を同一素材にしたことで、オープンなキッチンからつながる空間が完成しました。押し入れ収納はウォークインクローゼットに変更。中には季節の家電や奥さまの服を収納しています。
AFTER BEFORE
テレビを設置する壁のみ色と素材をチェンジ。エコカラットを採用し、その中でもパーツの大きいものをチョイスしました。この存在感がリビングを上品な雰囲気に仕上げています。また電源コードなどが見えないよう綿密に打ち合わせをされたそう。
AFTER BEFORE
モノトーンでシックなLDKになる決め手になったのがこのキッチン。LIXILのショールームにあった、リシェルのキッチンに一目ぼれ。少し予算オーバーではありましたが、ここだけは譲れないとのことで採用に。セラミックの質感がとても上品で、一番のお気に入りポイントだそうです。
AFTER BEFORE
キッチンの通路を広くしたいというご希望があり、キッチンを手前に移動。二人が楽にすれ違えるスペースができ、冷蔵庫まで行く動線が楽になりました。
AFTER BEFORE
シンクも黒をセレクト。水滴の汚れが付かないよう、使用後は内側までしっかり拭き上げる習慣がついたと奥さま。それが普通になり、いつもきれいな状態を保てているそう。吊戸棚を撤去したので、キッチンから広々としたリビングを眺めることができます。
AFTER BEFORE
照明と水栓を人感センサーに変更。想像以上に快適で、やってよかったと思うポイントになりました。洗面台は大きくスタイリッシュなボウルの形に。セラミックの模様が美しいボウルの両側部分には何も置かないというルールを作り、いつもすっきりきれいな状態を保っているそうです。
AFTER
浴室もブラックベースのリクシルのシックなタイプをセレクト。床の水はけがとてもよいこと、排水溝が広く掃除がしやすいことなども実際使うようになって気づいた◎ポイント。
AFTER BEFORE
吊戸棚収納を設置し収納量をアップしたことで、これまで床に置いていたグッズが格納でき拭き掃除が楽になりました。お嬢様がセレクトした淡いグレーのクロスが良いアクセントに。
AFTER
壁と天井のクロスは白に貼り替え、床は以前のカーペットをはがしてフローリングを重ね張りに。クローゼットの中に入れる収納グッズも白で統一し、白一色のモダンなお部屋になりました。
AFTER
天井と壁のクロスを張り替え、明るい玄関に。窓の網戸を撤去したので、採光もアップしました。床は状態が良かったので既存のものを利用しています。
今後の新しい生活のためにリフォームを決心

今後の新しい生活のためにリフォームを決心

20年住んでいるなかで、あちこち家の中で気になるところが出てきていたWさま。愛犬を見送ったのを期に、そろそろ家を一新してもいいのではと考えるようになったそうです。
また、ずっとご夫婦共働きでお仕事をされてきましたが、そろそろお家に友達を呼んだりする生活も良いと考え、リフォームを決心。
最初は和室とリビングくらいの規模を考えていましたが、インテリアが大好きなお嬢様が参加後、あちこち直したいところが増え、結果的に全面リフォームすることとなりました。

OUTLINE 概要

所在地:神奈川県
築年数:約20年
リフォーム費用:1,201万円(税込)