旬の食材で世界を旅する
華やぎごはん
瑞々しいグリーンに、やさしいピンク、明るいイエローと、春は色彩豊かな季節。
春色が映える各国料理で、大切な家族とのおうち時間も華やかに彩ってみませんか。
今号では、旬の彩りに心もはずむ「華やぎごはん」をご紹介します。
料理:宮本 千夏 http://www.chinapon.net
京丹後地方に古くから伝わるハレの日のお寿司 ばら寿司

【材料】底が抜ける15cmケーキ型1台分 ※ 型が無い場合は密閉容器等にラップを敷き詰め代用しても良い
・酢飯 2合分
・サバ缶(醤油味のもの) 1缶(約160g)
・干しシイタケ(水につけ柔らかく戻しておく) 2個(約10g)
・かんぴょう(水で戻し、粗塩でもんで水洗いしておく) 5g
A
・砂糖 小さじ2
・みりん 小さじ2
・醤油 小さじ2
・干しシイタケの戻し汁 大さじ1
・水 大さじ2
・卵 1個
B
・片栗粉 小さじ1/2
・酒 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・絹さや 6枚
・醤油 小さじ1/2
・紅生姜 10g
【作り方】
1. 小さめの耐熱容器にAを入れて混ぜ合わせ、軸を取ったシイタケ、かんぴょうをひたす。水分が少なくなるまで600Wの電子レンジで4分半加熱する。冷まして味を含ませ、シイタケは薄切り、かんぴょうは色紙切りにする。
2. サバ缶は汁ごと小鍋に入れる。身を木べらで細かくほぐして火にかける。余分な水分が飛ぶまで煎り付ける。おぼろの出来上がり。
3. Bを上から順にボウルで混ぜ、卵を割りほぐしてかき混ぜる。油(分量外)を熱したフライパンに薄く流し入れ薄焼き卵を焼く。表面が乾いたらひっくり返してまな板にとって冷まし、千切りにする。
4. 絹さやは歯ごたえが残る程度にゆで、冷水に取る。水気を切って千切りにし、醤油をまぶしておく。
5. 15㎝の底が抜けるケーキ型に酢飯の半量を詰めて水気を軽く絞ったシイタケ、かんぴょうとおぼろの半量を散らす。残りの酢飯を詰めて同じ作業を繰り返す。
6. 錦糸卵、紅生姜、絹さやを散らす。食べる直前に型から抜いてお皿に盛り付ける。
ワンポイントアドバイス
干しシイタケとかんぴょうを省いてもおいしくつくれます。このお寿司は生ものを使用していないので冷凍することも可能です(冷凍した白米と同様に電子レンジで解凍できます)。
焼いたライスペーパーが美味!ベトナムの定番屋台料理 バインチャンヌン

【材料】2人分
・ライスペーパー 2枚
・卵 2個
・ハム 2枚
・春キャベツ 1枚(約50g)
・青ネギ 8g
・干しエビ 4g
・フライドオニオン 6g
・塩、コショウ 各少々
・マヨネーズ、スイートチリソース各適量
【作り方】
1. キャベツはみじん切り、青ネギは小口切り、ハムは細切りにする。卵は1個分ずつ分けて溶いておく。
2. 1人分ずつ焼く。フライパンにライスペーパー(戻さずそのまま)1枚をのせる。キャベツ、青ネギ、干しエビ、ハム、フライドオニオンの半量をまんべんなく散らす。
3. フライパンを中弱火にかける。フタをして2分蒸し焼きにする。溶き卵を全体に回しかけ、塩、コショウを軽く振り下味を付ける。時々フライパンの向きを変え卵にまんべんなく火を通す。マヨネーズ、スイートチリソースを線描きして半分に折りたたむ。
4. 2~3の作業を繰り返し同じものを焼く。
ワンポイントアドバイス
チーズやピーマン、ニンジンなどの余り野菜を加えても!手軽につくれるのでおやつや朝ごはんにもおすすめです。砂糖をふりかけて甘辛く仕上げてもおいしいです。
出来立てがおいしい マレーシアの絶品おやつ オンデオンデ

【材料】2人分
・白玉粉 50g
・いちご(Mサイズ) 4粒(約50g)
・黒糖(小粒になっているもの) 20g
・ココナッツファイン 10g
【作り方】
1. いちごは器に入れてフォークの背を使って細かくつぶす。黒糖は1㎝角位に刻み20粒用意する。
2. ボウルに白玉粉を入れ真ん中をくぼませ、いちごを半量加え粉と少しずつ合わせて練っていく。なじんだら残りのいちごを加え塊が残らないようになめらかに練る。固いようなら水を極少量足して耳たぶ位の柔らかさにする。
3. 生地を15㎝位の棒状に伸ばして10等分に切る。手のひらで丸めてからつぶし直径4㎝位に広げる。黒糖を2粒ずつ包む。
4. 沸騰した湯で浮き上がるまで2分程ゆでる。水気を切ってココナッツファインをまぶす。
ワンポイントアドバイス
黒糖は口の中で溶けやすく固くないものがおすすめです。手に入りにくい場合は小さな角砂糖でも代用できます(本場ではパームシュガーを使います)。20~30分置くと中の黒糖がなじんで蜜のような味わいになります。白玉粉といちごを同量合わせれば生地ができますので、いちごの大きさに合わせて分量を加減しても大丈夫です。
フード コーディネーターも おすすめ キッチン グッズ プレゼント

【作り方】
アイテムプレゼント!
電動ミル ソルト&ペッパー ミニ
ラッセルホブス
料理の仕上げや食事中のひと足しに便利な電動ミル。清潔感が漂うステンレスの質感は食卓にオシャレ感を演出。片手で操作できるハンディサイズで、好みに合わせた挽き加減を調整できる優れもの。
3名さま(WEB限定)
ご応募はこちらから(2023年4月30日23:59締切)
WEB限定
ワンモアレシピ
One More Recipe
ペルー名物!魚介類のマリネ シーフードミックスと菜の花のセビーチェ

【材料】2人分
・冷凍シーフードミックス 150g
・菜の花 1/4把(約50g)
・玉ネギ 1/8個(約25g)
・セロリ 8㎝(約20g)
・パセリ 1本(約5g)
A
・すりおろしニンニク 少々
・塩 小さじ1/3
・砂糖 小さじ1/2
・レモン汁 大さじ1
・オリーブ油 大さじ1と1/2
・塩(ゆで用) 小さじ2
・酢(ゆで用) 大さじ1
・コショウ、チリパウダー 各少々
【作り方】
1. 玉ネギ、セロリは薄切りにする。玉ネギは5分程水にさらし、辛みが抜けたら水気を絞っておく。菜の花は茎と葉に分ける。パセリはみじん切りにする。
2. お湯を沸かし塩を加えて菜の花をゆでる(茎10秒程、葉5秒程)。ゆでた菜の花を冷水に取って冷まし、水気をよく絞って茎は長さ1㎝位に刻み、葉は食べやすい大きさに切る。
3. 残りのお湯に酢を足して沸騰したらシーフードミックスを加えてゆでる。ザルに上げ粗熱をとる。
4. ボウルにAを混ぜ合わせ、シーフードミックス、玉ネギ、セロリ、菜の花、パセリを加え、味付けする。コショウ、チリパウダーを少々加える。
※ 本サイトに掲載している記事は、発行時における情報のため、現状と異なる場合があります。(2022年12月時点)