


大人でも『片づけ』という言葉で憂うつな気分になる人は多いものです。ましてお子さまならなおのこと。“モノも用事が済んだらおうちに帰る”というルールを伝えた上で、遊び感覚で片づけると良いですね。例えばタンスに模様のシールやステッカーを貼る、棚に色分けした同サイズの箱を置くなど、カラフルに楽しさを演出しましょう。初めは大人も一緒に片づけをしてみてください。「どちらが早く片づけられるか競争!」と、お子さまの競争意欲を刺激するのもいいでしょう。楽しいとわかれば、自分からすすんで動いてくれます。
左/シンプルな家具ですが、木の「はりねずみ」「りす」「ぞう」のかわいいモチーフ がお子さまの片づける気持ちを後押しします。「ぬいぐるみはぞうの所」「積木はりすの所」と、自然と仕分けもできそうです。 右/こんな遊び心いっぱいの収納はいかが?一見ロボット、でも中にはモノがたくさん入れられます。家具は、素材も塗料もお子さまに安心なものを選びたいですね。

おそろいのモノもいろいろな所に置かれていると落ち着きませんね。例えば、リビングの一角に共通の趣味スペースを作り、そこに集めてみるのはいかがでしょう。ほんの小さなスペースでOKです。テーマが絞られますので雑然とした感じがなくなります。また、その場所を見たり使ったりすることが自然と家族の一体感に繋がっていきますし、来客の方がご覧になった場合は、家族の仲の良さをさりげなくアピールできるスペースになります。
お母さんの旅行好きが影響して、息子さんは地図や国旗に興味津々。旅した場所や、これから行きたい国の話など、会話がどんどん弾んでいきます。

お子さまの成長の証しのモノは、できることなら全て保存しておきたいですよね。でも収納スペースには限界があります。保存の仕方を工夫しましょう。まず「絶対に捨てたくないもの(例:賞状、通知表など)」「画像やコピーなど紙での保存で 良いもの(例:絵、工作の写真など)」「諦めて処分するもの」...と仕分けし、その上で保存するものはできるだけ平面的に保存します。例えばクリアファイルを利用するならサイズ・ ポケット数(20ポケット程度がおすすめ)、可能ならメーカーも統一すると棚に並べた時にスッキリまとまります。
上/クリアファイルは横入れのできるものが収納しやすく便利。背表紙は事務的になりすぎないよう、お子さまと一緒に装飾するのも楽しいですね。
左上/小さいお子さまの絵は、初めから大きさを合わせた画用紙などに描かせ、ある程度まとまったら手作り絵本風にするのも素敵です。日付を入れ、写真を貼ったりして年齢別にまとめれば思い出のアルバムになります。
下/立体で残したいモノは箱に入れます。大きさはできるだけそろえましょう。中身が見えるとより重宝します。中身の見えない箱なら写真やイラストを貼り、わかりやすくするのも一案です。

短い間に心身ともに成長していくお子さまの成長に、
フレキシブルに対応できる子ども部屋づくりをご提案します。

未就学児は常に親の目が届くところに置いておきたいもの。キッチンからもすぐに駆けつけられるリビング・ダニングをお子さまが遊ぶためのスペースと考えて、広々とした安全な空間を確保しましょう。窓やベランダからの転落事故を避けるため、お子さまが一人で動かせたり、乗れたりするインテリアは避けてください。

小学生に子ども部屋を与える場合、可動式の間仕切りか引き戸で全開にできるセミ・オープンのお部屋がおすすめです。2人以上お子さまがいる場合は兄弟で共有の子ども部屋にすると、コミュニケーション能力を育むことができます。兄弟がいない場合は、子ども部屋に親と共有のスペースを設けるといいでしょう。

中学生以上になると、部活動や塾などで家にいる時間が短くなります。また、成長にともないプライバシーの尊重も、お子さまのほうから求めてくることもあるでしょう。けれども親としては、お子さまが何をしているかわからない、という状態は避けたいもの。リビング・ダイニングに面した部屋を子ども部屋にして、出入りの時にコミュニケーションを取れるようにするなど工夫しましょう。

イルカの妊娠期間は約10ヶ月。生後1年~1年半の間、母乳で育ちます。授乳はもちろん海の中ですが、赤ちゃんイルカの舌の先端部にあるヒダ状の突起がストローのようになるので海水と混ざらずに母乳を飲めるのだそうです。
イルカの母と子は、メスイルカの集団の中で寄り添って行動します。出産したことがない若いメスイルカは、仲間の子育てをサポートすることで経験を積みます。4歳~6歳になると、オスはメスの集団から離れ、オス同士で別の集団を作って生活するようになります。
※本サイトに掲載している記事は、発行時における情報のため、現状と異なる場合があります。(2012年6月時点)