収納日和

キッチンはこまごまとしたものが多く、家の中でも雑然としやすい場所のひとつです。天板や水まわり、コンロの近くにはものを置かず、収納を工夫することで、見た目も美しく使い勝手のよい、賢いキッチンになります。今回は、そのちょっとしたコツをご紹介します。

「キッチン収納」の上手な使い方

調理器具を入れる引き出しには、よく使うものを厳選して収納しましょう。例えばおたまやフライ返しはお気に入りのものを1、2本選んで残りは別の場所に収納か処分。計量スプーンのセットも使用頻度が低いものを外すことでスッキリします。「ラクモア」キッチンのオプション「可動式マグネット仕切り」は、もののサイズに合わせて引き出しを仕切れるので便利です。

味噌汁用の鍋やパスタ鍋は、火にかける前に水を使うので水の近くに収納します。ボウルやザルもシンクのそばにあると便利。シンク下収納はディスポーザーがある場合は狭くなっていることが多いので、収納グッズを使って縦にして置きます。よく使うビニール袋や水切りネットなどは手前に、洗剤やスポンジなどのストックは奥に配置しましょう。

キッチン収納の中で、重いものや使用頻度の低いものを収納するのに適しているのが最下層の巾木収納です。おすすめなのが「土鍋セット」。土鍋や卓上コンロ、ガスボンベ、鍋敷きだけでなく、鍋用の食器やレンゲ、おたまなど、鍋に必要なアイテムをまとめて収納することで、ワンアクションで鍋の準備ができるため、家族にお手伝いしてもらいやすくなります。

まな板スタンドやダストバッグホルダーなど水まわりに必要なアイテムは、お手入れが簡単で清潔感があるステンレス製がおすすめ。複数のアイテムの質感を揃えるとスタイリッシュに見えます。

お片付けコンシェルジュ 中山真由美氏

【監修】
お片付けコンシェルジュ 中山真由美氏

インブルーム株式会社取締役として整理収納事業を立ち上げ、個人宅や法人の整理収納コンサルティングやマンションの間取りの提案や監修、セミナーを行う。著書に『マンガでわかる 散らからない仕組み』(主婦の友社) などがある。

お客さまのニーズをメーカーと共同で実現するのが野村のラクモア。使いやすさ、可変性、清掃・メンテナンス、デザイン、演出の5要素を満たすよりよい商品をご提案します。

▶導入事例は「リフォーム わたしの住まいづくり」

整理収納サービスのご案内

お片付けコンシェルジュが、片付け方法や必要な収納グッズなどのご提案をいたします。

▶詳しくは「プレシャス・デイズ 家事サービス」

お問い合わせは野村不動産パートナーズ株式会社 0120-194-302 受付時間:平日9:30〜20:00(年末年始を除く)

プレシャス・デイズ

※本サイトに掲載している記事は、発行時における情報のため、現状と異なる場合があります。(2019年6月時点)


住まいるONLINE
Copyright © Nomura Real Estate Partners Co., Ltd. All Rights Reserved.